「弁護士5年目で年収二千万超」やらせメールか
呆科大学院協会の大山ヨシミツ理事長14日、記者会見を行い、「法曹養成フォーラム」が行ったアンケートについて、協会の課長が
呆科大学院出身の弁護士にメールを送信し、5年目の弁護士の年収が二千万円を超えるとの回答をするよう指示を行っていたことを認めた。
呆科大学院は、国策により全国に70基以上設置されたが、現在、半分以上が役に立たず、稼働停止状態にある。しかも、先の大震災により
法曹養成制度がメルトダウンしたため、再開のめどが立たない。
そこで開催された「法曹養成フォーラム」だが、参加者の人選が不透明だとか、呆科大学院の御用学者が委員になっているなどと、当初から
公正さに疑問が投げかけられていた。
大山ヨシミツ理事長によれば、加藤幸二課長が協会名で、呆科大学院出身の弁護士2300人に対して、「呆科大学院廃止反対という一国民の
立場から、真摯(しんし)に、かつ国民の共感を得うるような意見とともに、5年目の年収が二千万円を超えるとアンケートに回答されたい」
と電子メールで送信した。「法曹養成フォーラム」には2千通を超える回答が寄せられ、「人権のため成仏してこそ弁護士」「阿呆の支配を
社会の隅々に」「貧乏人は田舎に行け」などの書き込みとともに、年収二千万円以上と記入されたものが多かったが、指示メールとの関連
は不明だ。
もっとも、呆科大学院協会幹部が匿名を条件に語ったところによれば、協会名で出された指示メールは、実は昨年の給費制騒動で日弁連に横車
を押されたと怒る最高裁幹部らが、貸与制を実施するため、呆科大学院協会を語った偽メールを出した可能性があるとしており、真相は藪の中
ともいえる。加藤幸二課長とは連絡がつかないという。
大山ヨシミツ理事長は記者会見で、「私は知らなかったし、指示していない。誰がやったかなんてことがそんなに大事なんですか?
さっき玄海町長が電話をかけてきましたよ。なんて言ったと思います? 
 『何を信じていいか分からない。もうゲンカイ』なんちゃって」と意味不明の駄洒落を飛ばして記者会見場を凍りつかせた責任を取り、
辞意を表明した。
ウエブ魚拓
 弁護士小林正啓と弁護士櫻井美幸のブログです
 花水木法律事務所   http://hanamizukilaw.cocolog-nifty.com/
法科大学院協会理事長 青山善充さんで大山よしみつさんではありません
呆科大学院と法科大学院をかけて茶化してるようですが弁護士がいうことではないでしょう、真面目に勉強してる法科大学院生をバカにするなよ現役
弁護士法科大学のあり方や授業料の問題や給費の問題はあったとしても身内の弁護士がこのように法科大学を茶化していいのか
旧試験合格の弁護士が法科大学院卒業の弁護士をいかにバカにしているかを物語るものです。日頃思ってることが出るのでしょうね
【法曹の養成に関するフオーラム】に対しても失礼ではないか
 花水木法律事務所http://www.hanamizukilaw.jp/  大阪弁護士会

 弁護士 小林正啓(こばやし まさひろ)
1962年8月生まれ。東北大学法学部卒業。1992年弁護士登録(44期)。
2000年4月花水木法律事務所創設。
一般民事事件の傍ら,ヒューマノイドロボットの安全性の問題と,ネットワークロボットや防犯カメラ・監視カメラとプライバシー権との調整問題に取り組む。経済産業省次世代ロボット安全性確保ガイドライン検討委員会委員,総務省安心・安全な社会の実現に向けた情報通信技術のあり方に関する調査研究会委員。大阪市ロボットラボラトリー(RooBo)運営委員。最近の著書としては情報処理学会誌2007年1月号特集「安全と安心のための画像処理技術」中「人物を認識することの法的問題点~監視カメラシステムの設置運用基準~」。大阪弁護士会情報センター副委員長,弁護士業務改革委員会副委員長,研修センター運営委員会副委員長。弁護士情報開示検討協議会副座長。情報ネットワーク法学会所属。

弁護士 櫻井美幸(さくらい みゆき)
1964年12月生まれ。大阪大学法学部卒業。1992年4月弁護士登録(44期)
2003年5月花水木法律事務所に合流。
民事・家事事件を広く手がけているほか,マンション法,先物取引に関する紛争等を得意分野とする。大阪家庭裁判所調停委員(2007.4~)、国立大学法人大阪大学法学部非常勤講師(2003~)、毎日放送番組審議会委員(2000~。2006~副委員長)、日本生命保険相互会社の総代(2005~)、宝塚市中高層建築物調整制度調整委員(1999~)、宝塚市まちづくり専門委員(2005~)など、日常の弁護士業務以外にも様々なことを経験中。大阪弁護士会広報委員会副委員長(2004~2006)
最近の著書としては「送り手のメディアリテラシー」(共著;世界思想社)、2007年4月から朝日新聞の冊子「暮らしの風」に「身近な法律相談室」を連載中。 
【法曹の養成に関するフオーラム】第3回に出された資料