5月18日に開催されました「共同親権学習会」小魚さかなこ弁護士こと岡村晴美弁護士が講師を務められました。2月11日岐阜各務原の講演会は質問コーナーで会場からの不規則発言がありメンタルが弱い岡村先生がしっちゃかめっちゃかになってしまい主催者から注意を受ける始末でした。
5月18日 天白図書館岡村弁護士による講演  

(参加者18名ぐらい。そのうち3名は執筆者を含む共同親権推進派)

以下岡村晴美弁護士のご講演内容

懸念の声が多い中、成立してしまった民法改正法律施行は来年4月1日からだと思う

何に心配が残っているか?

去年、法律が通ってから講演会50件ぐらい全国行脚している。ほとんどはオープンできない内々のもの。公表できる講演会は少ない。公表するとアンチの人が来て怒号が飛んで妨害される。6月からは支援者の開く会が多くなる

自分は弁護士19年目、若手というには図々しいがベテランでもない。中堅どころ

DVを専門にし、学校や職場など閉じた空間で継続的な人間関係で起こるDV。いつのまにかそればかりに。職場のDVが学校でのいじめの参考に,またその逆もあり。圧倒的な力の差がある人間関係が弱い立場のあるものの心を蝕む。個人の尊重を考えてきたが、そのために社会をどうするか?

小学校時代のいじめ体験が取り組むきっかけ

配布したパワポ資料のQRコードを読み込めば職場でのハラスメントについての文章が読める。非常に評判が良かったのでぜひ参考にしてほしい

ハラスメントの社会にあまり知られていない点

1ハラスメント人間関係

弱い立場の者は意見が言えずそれは人権が損なわれているのと同じこと

別居親はハラスメントに心当たりがないというが、同居親が継続的につらい思いをしていた。いじめも同じ。遠足のときにこにこして写真に写っていた。そういう顔をしていないともっと悪い方向に行くから、無理ににこにこしていた、

2加害者に自覚がない。

天然の無自覚 または自分のやっていることはすべて正しいと考える.言い訳を瞬時に考えて自分を正当化し自己暗示にかける。漫才では、天然ボケ、計算づくボケ、つっこみがいるが、誰かがおかしいと言ってあげないと。自己保身。正しいと自己暗示に、

被害者は自分の被害を認められない。いじめられていることを認めるのはすごく情けない気持ちになってしまう。自責の念に・・

被害は時間差で起こる。

別居してから不登校になると同居親が責められるが当時は生きるだけで精一杯。

残務処理、回復の過程で問題行動が起きる。いつまでもくよくよしてる。自分を許せない。その場合は良い人と付き合うと回復する。愛知県弁護士会主催に平野啓一郎さんの分人主義という講演会が中区役所であるから聞くといい。

周囲の人も傷ついている。

夫と妻間のDVは子供も見ている。間接的DV。周囲の人の無理解も加害である

DV、 ドメスティックバイオレンスとはパートナーを支配すること

加害者はDV支配することに依存している。支配対象がいなくなると困るので執着する。

出ていけ!と言っておきながら本当に出ていかれるのは許せない。相手だけが幸せになのは許せない。8割ぐらいはDV関連事案

今回の法案はこどもを利用する暴力、子どもを介在した暴力を促進する法律

暴力を正当化、加害者は暴力を否認、過小評価、または責任転嫁する。これらが加害者の特長。被害者にとって 暴力の総仕上げとなってしまう法案。

暴力の概念が一般と共同親権のそれとは違う

家族になると安心しなければならない家庭という場所で、「殴られるかも」という恐怖感がある。自宅に加害者がいそうだという恐怖。車の音だけも「帰ってきたかも」と怖い。公園にいるほうがまし。でも公園で眠ることはできない。どろぼうが来たり襲われるかもしれないから。安心してくつろげるはずの場所で感じる恐怖感

男から女への性的DV

恐怖のあまり早く終わってほしいので、応じる。仲直りの性行為。早く終わってほしいから受け入れているだけ。不同意性交だ。同意しているが実際は恐怖で断れない。同意じゃない。

日本でも犯罪となる法律ができた。しかし多すぎて、明るみにでない。逮捕されない。

監護している人にダメージを与える。

「こんな母親にまかせておけない」

ひどい場合は子供も巻き込み そうなんだ、お母さんはダメな人間だと、子供も仲間にしてお母さんを攻撃する。外からみると仲のいいお父さんと子供。これもDV。家事育児を担当しないのに母親を攻撃する。黄色い旗を玄関に出しっぱなしにして片づけない母親を、「おい、何やってんだ」と。

PTSD  DV被害によって生じる。ずっと我慢してきた人間に起きる。時間がたてば回復していくが共同親権法が回復を妨げる。

弁護側のスキルが高くないとダメ。

2023年6月にDV法がやっとできた。日本は遅れた国

2024年民法改正

自分の人権が損われたと面会調停何度も起こしたり、弁護士に懲戒請求や子供が虐待されてると児童相談所に通報したり、誘拐で刑事告訴したりしてくる。

別居親は本人訴訟で、むちゃくちゃなこと書いてくるが専門家から見たら怪文書にすぎないが、それが裁判所に届くと主張書面になってしまい取り扱わざるを得ない。相手はお金がないから本人訴訟でめちゃくちゃやってくる。弁護士つければ弁護士同士で、これは出さなくてもいい文書とかできるのに。

アメリカでは高いお金で弁護士雇って親権を買うとか言われてるのに。日本をそういう国にするのか?

(岡村先生、矛盾したこと言ってると思います。)参加者の心の声

共同親権にするとそういう裁判所をつかった手段を増やしてしまう。

ネットで晒行為される

英国

共同親権を仲介する機関がない。家裁に強い方が持ち込み弱い方が負ける

オーストラリア

子供のためとどちらも言う

離婚しても両親が育てるのがいい?できる人だけやればいい?できない人にやらせるのは無理。私は現実主義

アメリカ

2,3泊の合宿に子供をほりこんで再教育したり、お父さんにあってみようよとか子どもを教育する

オーストラリアは多大な予算をつけて機能不全家庭を生み出した。

日本は予算をつけないから大丈夫だと思うけど。だからオーストラリアはDV対策を強めた。愛知県に例えると4日間で500人逮捕しなくてはいけない。こんなこと日本でできるんですか?

共同親権は選択制

裁判所が命じるときに当事者の意思に反して共同親権にされるのか?それはあんまりだということで、819条、子の利益、父母の関係も考慮する

虐待事案、DVがあれば、単独親権になる。「おそれ」でも

被害者にとってはおそれ。おそれがないことは加害者が証明しなけれなならない

原則共同親権ではない。

エラー事項で親権者変更をしたい場合、決めたときに相手から圧力がかかって訳が分からず共同親権にしたら変更できる。しかし協議の過程、ADRや弁護士をつけて協議した結果なら親権変更は難しいかもしれない。変な弁護士をつけたらだめです。

子の監護の分掌について

教育、医療に関して。アメリカ型の共同教育養育書を作ろうとしている。夢みたいな世界。

奇数月はお母さん、偶数月はお父さんなんて現実的ではない。こと細かに決めて守れない場合は同居親のせいにされる。責任転嫁、損害賠償の対象になる。お金になるからビジネス系弁護士がやりたくてしかたがない

子供を連れて優位に立つ。生まれてからどちらが監護してたか?対立している父母が話し合ってなんの意味が? 決まりにくい。結局強い方が勝つ。

離婚後の同居親 シングルマザーへの不信感から生まれた法律

共同親権のほうがいいという雰囲気にされる。弱い方はまけてしまう。面会交流原則実施論というのが2012年あったが面会交流中に性虐待がたびたびあった。

別居親の嫌がらせで家裁がパンク

例えば子供が「100年後ならお父さんに会う」って言ったから家庭調査官が拒否感が強いわけではないと判断して面会させた。

家裁調査官ってバカなの?

面会不履行で違約金が30万、100万となってしまった。2012年 ニュートラルフラットにしましょう。ニュートラルフラット、変な言葉。科学的視点が欠けていました。

合意なき共同親権になるのか?」運用によっては大丈夫。弁護士が頑張ります。

小泉法務大臣が答弁で被害者が真剣に被害をはなせば伝わるはずと。伝わらない、ふざけるな!

これから離婚する人は調停委員に共同親権を勧められるかも。日本の女性はNoと言えない、Noが苦手。真摯な同意確認ができない。弱い立場の者が裁判所に申し立て一件一件できない。

共同親権推進者の本音は子連れ別居をなくしたい。居所の変更は配偶者の同意が必要となり親権がとられるかも。勝手に別居は窮迫の事情がある場合。相手との協議が難しい。「おそれ」があるとき

法務省に不信感がある。

自分は面会交流を推進してきた。子供にがんばってお父さんに会ってみようよと勧めて会わせた。4,5年たってからやっぱり会うの嫌だったのにと言われ、加害の手助けをしていたと反省。ひとりや二人でなく多くの子供たちが最初から会うの嫌だといっていた。

家裁はお金をかけてくれない、仕事をしてくれないので面会ができない。 これは爆弾をかかえてしまっていることに.

「特段の理由もなく」面会させなかった、父母で協力しなかった。このワードを加害者は利用して調停起こしてくる 「特段の理由もなく」魔法のワードじゃないんです。

父母の協力できるよう親教育するのか?人権侵害ではないか?

自分の力は小さいが、一滴一滴が大きな流れとなるように頑張る。

聞けば聞くほど共同親権なんなんだ?

ハーグ条約は加害者を応援する条約。共同親権は世界的大失敗

(ここからは事前に届いた質問に答える)

ADRとは?

民間が行う紛争解決機関 愛知県弁護士会がやってる交通事故の仲裁、それを家事でもやりたい。DVなどで話し合いができない人の場合は混迷する。

ADRで共同親権進める人がでてくるだろうからDV被害者はADR使わない方はよい。親教育ビデオ見せられたりする。ひとり親では不登校が多いなどの統計を見せられてたりして共同親権にするよう洗脳される。 危険!

日弁連もADR準備している。ADRは有料。家裁と違って夜間や土日もできる。共同養育しましょうって絶対言われる.同調圧力の強い日本では共同親権が多くなるでしょう。

強制性交されて妊娠した場合、相手の認知どうなるか?

親権を相手にもたれる懸念は現状はない。婚姻の強制に近い。将来はどうなるか?子供はできたけどDVあったけど一応結婚するかという人もいる。世界は婚姻率低い。共同親権を命ずる可能性、10年後にはなってるかも。

面会交流がニュートラルフラットになるのは運用のなのか?法務省の通達なのか?

2012年細谷さんという裁判官が書いた家裁月報(今はない法律雑誌)に書いた大論文。2016年に細谷さん自身が勘違いされた、面会原則なんて言ってないと否定。2019年3月17日 面会で子供がじんましん起こしたと診断書2通持ってきた。そのお母さんは間接強制金を172万取られた。子供が貯金箱を出してきて払うと。会わない期間が一年になり一か月2万円なので24万に。それを聞いた子供が就職して僕が払うよとか。それで面会はストップされた。名古屋高裁にストップさせるよう言わせた弁護士は、同じ事務所の玉木弁護士です。

弁護士の探し方は?

いい弁護士は同姓に聞くのがいい。今日、岡村弁護士とつながれた方はラッキーですねと(司会者?の方発言)

私は社会に発言することはできないけど自分の依頼者を助けるのが目的だったがこうして講演会ができるようになった。

国会議員のかださんが質問していたが、学校、児童相談所、保育園どのような配慮が必要か?

学校での面会交流は学校はやりたくないでしょう。できる人もいます。トワイライトに勝手に来てくれるなら楽

ほんとにやろうと思ったら、先生に負担をかけないように。地方自治体による。共同親権推進派の議員がいる自治体ではやるかも。不当に学校行事参加させないのは人権侵害と言われるかも

「協力義務違反」と言えば加害者は何もできない。法務省にいろいろ言ったけど聞いてくれなかった。現場がもっと声をあげて。

共同親権に同意、または命令されて共同親権になったら何を両親で同意しなくてはいけないのか?

引っ越し、手術、入学は重要事項。パスポートはまだ外務省が決めていない。プールや修学旅行、遠足、日常のことはそれぞれでやれるが、後でもめ事になると困るから2人の許可取ってと言われる可能性も。注意が必要。

運用が変わるのか? 子供が拒絶しても共同親権に?

自分が担当している案件は変わらないと思う。 この話をするときに3人の専門家がよく出てくる。はらだなおこいけだきよたか この2人はいいのだが、さのみゆきは、子連れ別居は親権妨害だから気を付けてって言う。そんなアドバイス萎縮しちゃうよね。DV被害者は弁護士を懲戒しないでしょうし。

普通の弁護士は子連れ別居勧めたら懲戒されるので言わないと思う。胆の据わった弁護士ならDV被害者守ってくれる。普段DVやってる実績のある弁護士なら

自分は勇気があって向こう見ずだが弱腰の弁護士だが、現状耐えがたいので法律の可能性にかける

私はたくさんの件を受けたくない。少し前は行列のできる法律相談所状態だったが。今なら少しだけなら大丈夫

これから弁護士になる人、こんな仕事したくないでしょ。共同養育計画書立ててくださいとか。

面会調停は誰が起こせるのか?

いっしょに住んだことがある祖父母、おじおばも調停起こせる。それは父母が申し立てられない場合だと制限がある。しかしバグがあって、父親が刑務所にはいっていて面会調停できないとか、行方不明とか。養育費も払ってないのに祖父母が申し立てるとは!

家裁や調停員の人はDVの人がやるのは過酷だってわかってるからせめぎあいになる。

離婚済みの人、面会交流させてる人は協力させてるので共同親権認めさせられるおそれがある。協力できるイコールメールのやり取りができるという基準だそう。非現実的

子供の意見はどれくらいから認められるか?

中学生以上だが、実感としては小4。親権者の変更は子供もできる。赤ちゃんは物だと思われるので100パーセント会いなさいと言われる。妊娠中に別居って酷いモラハラだったからなのに

お父さんが苺のショートケーキおいしいところ連れていきたい、子供はシュークリーム好きだといっているのに、それもモラハラDV

支援金などは別居親所得の合算になるのか?

運用の問題、 議員が頑張ってる。いい質問をする議員も

家裁の人員不足。全国で5人増やしたそう。たった5人

会場からの質問(若い女性、本人?)

子供の親権変更は実際どのように行うのか?15歳以上で家庭裁判所に言いにいけばよい。15歳以下だと裁判を維持できるか不明、現実的に難しい。親以外で関係ない人を後見人につけるのか。手続き上きちんとできるか不明

なぜこの問題がもっと報道されないのか?日本の報道機関はどうなっているのか?

5月31日 中区役所の 平野啓一郎の講演、ネットの誹謗中傷について お勧めめする

岡村先生は平野啓一郎氏のファンだそう

会場の入り口に置いてあるカンパ箱の9000円を岡村弁護士に。映画のために使うということ。映画は撮影終了。12月に公開。 映画と講演会という形になりそう。いつものようにわっと話したことを撮影された。どう切り取られるかはわからない。

以上 録音ではなくメモ書きですので分かりにくいかもしれません。お疲れ様でした

【2月11日岡村晴美弁護士講演会】講演終了後の質問時間一つの質問に全ての時間を費やした。一挙公開