平成27年司法試験最終合格発表に関する会長談話

 

 

 

 

 

本日、平成27年司法試験の最終合格者が発表された。
法曹養成制度が変革期にある中、情熱をもって法曹を目指し、司法試験に合格してその出発点に立った方々に対し、心から歓迎の意を表するとともに、今後の司法修習において研鑽を積まれることを期待する。

 


当連合会は、市民にとって身近で使いやすい司法を実現すべく、弁護士の活動領域の拡大、法曹養成制度の改革等に取り組んでおり、司法試験合格者数については、現実の法的需要や新人弁護士に対するOJT等の実務的な訓練に対応する必要があることなどから、まずは1,500人に減じて急激な増員ペースを緩和すべきことを提言している。また、政府の法曹養成制度改革推進会議は、本年6月30日に決定した「法曹養成制度改革の更なる推進について」において、当面の司法試験合格者数を、質の確保を前提としつつ「1,500人程度は輩出されるよう、必要な取組を進め」るとしている。

 

 これに対し、司法試験の合格者数は、一昨年は2,049人、昨年は1,810人、本年は1,850人と推移しているが、法曹養成制度の現状及び上記推進会議決定の方向性を踏まえると、合格者数はすみやかに1,500人にするべきである。
当連合会は、社会の要請に応えるべく、今後とも関係機関・団体と連携しつつ、法の支配の担い手である質の高い法曹を養成するために積極的に取り組んでいく所存である。  

 

  2015年(平成27年)9月8日

 

日本弁護士連合会      

 

 会長 村 越   進 

 

 

 

司法試験の合格者は1500人にすべきというのは、仕事を受ける側の論理です。合格者1500人全員が弁護士なるということではないでしょうが、毎年
500人ほどは弁護士は自然に減ります。(死亡・高齢・破産他)
 
2015年5月31日付登録者は36431名です。2014年5月31日時点で35072名です。この1年間に1359名増えたことになります。一昨年の合格者は2049名です。今年1500名合格しても弁護士になるのは1000人いるでしょうか?
 
日弁連の考え方は自分たちがメシが食うためには今の人数で十分、新しい人間は入ってくるなという事です。
>当連合会は、市民にとって身近で使いやすい司法を実現すべく、弁護士の活動領域の拡大・・・・
と仰るのであれば、弁護士を増やして市民の依頼に応えられる優秀な弁護士を用意するのが日弁連の役目です。そのために日弁連は何をすべきか
若い法曹を目指す方が魅力ある業界にするのが日弁連の仕事です。
まさか日弁連は、今の弁護士のレベルは高く、法曹倫理を守り市民は十分満足しているというと仰るのでしょうか。
 
市民はよい弁護士を求めて右往左往しているのです。
弁護士人口を語る上では先に利用者、市民の声を聞くべきです。
 
司法試験合格者を1500人にするというのなら法科大学院は不要ではないのでしょうか、法科学院を設立した当初の理想とはまったく違っているように思います。法科学院を設立しましょうという市民、利用者はいたのでしょうか
 
弁護士人口を減らしたいなら、非行、無能弁護士に弁護士業界から
お引き取り願えばいかがでしょう。ここで年500人ほど減らせば、自然
と合わせれば1000人減ります。そこに新しい血を入れた方が弁護士
業界の改革になると思います。また5年に1回は再試験はどうですか
無期懲役は15年で仮釈放とかテレビでしたり顔でいう弁護士もおります
いかがでしょうか!絶対やらないでしょうね
 

 

そして今回の司法試験問題漏えい事件
司法への信頼を揺るがす大問題とか司法試験制度の根幹を揺るがす問題などとマスコミで言われていますが、マスコミもいいにくいのでしょう。結局は試験問題を作成している女好きな教授がいて、身体を張ってでも合格したいという院生がいた。それならという事ではないのでしょうか(あくまでも私の推理)緊急の再発防止策というなら院生に1年に1回は教授の評価をさせるなどはどうでしょう。
 
報道でも青柳教授の講義を受けていた20代男性は「特定の女性だけを食事に連れて行くこともたびたびあった。『学内の試験で最高評価を得るには女になるしかない』と半ば本気で言われていた。過去にも漏洩があったのではないかと疑ってしまう」と語る
9月9日(水)明治大学法科大学院の教授が、司法試験の問題を教え子だった女性に漏えいした事件で、教授が「女性への恋愛感情があり教えた」という趣旨の供述をしていることがわかった。