弁護士不祥事情報ブログ
最新記事
  • HOME »
  • 最新記事 »
  • 処分例:弁護士業務上

処分例:弁護士業務上

« 1 6 7 8 10 »

弁護士の特権 ~弁護士職務上請求~

弁護士の特権 ~ 弁護士 職務上請求 ~ 財務省事務次官 セクハラ疑惑問題 調査についたのは弁護士です。 弁護士稼業には職務上請求という “本人以外家族だろうと誰だろうと” 訴訟の準備のため と銘打ち、戸籍謄本、除籍、住 …

書庫「弁護士法人の懲戒処分 一覧」2024年8月更新

弁護士法人の懲戒処分例 弁護士法人が受けた懲戒処分   書きかけです。 詳細は弁護士懲戒処分の要旨で検索してください  弁護士法人さくら北総法律事務所船橋本店 千葉 届出番号 H-787 戒告 2024年7月  事務所が …

江藤のところにいた佐々木が山本のところに行き、すぐに江藤のところに戻り、そのあとにあの笠井浩二が来た。!! 懲戒弁護士、数珠つなぎ!

江藤のところにいた佐々木が山本のところに行き、すぐに江藤のところに戻り、そのあとにあの笠井浩二が来た。!! 懲戒弁護士、数珠つなぎ!                         懲戒処分を何度も受 …

弁護士懲戒処分 「弁護士報酬」懲戒処分の要旨 弁護士自治を考える会

弁護士自治を考える会 弁護士の懲戒処分を公開しています。処分内容別に書庫を設けています。この書庫は弁護士報酬について処分を受けた処分要旨を公開します 主な処分理由 ① 報酬の説明がない。依頼者との合意がない。 ② 過大な …

弁護士懲戒処分例 「弁護士報酬で処分された例」

弁護士自治を考える会 弁護士の懲戒処分を公開しています。処分内容によって書庫を設定しています。 弁護士の懲戒処分で多いのが、「事件放置」「双方代理・利益相反行為」「接見に行かず」「暴言・心ない発言」等々 そして「弁護士報 …

【事理弁識能力を欠いた依頼者からの受任事件懲戒処分例】成年後見、相続事件、財産管理、遺産分割事件等

意思確認を十分にせず相続事件、遺産分割事件、財産管理等のおこなった弁護士の懲戒処分例。 事理弁識能力を欠いている依頼者からの事件受任の処分例 自由と正義に掲載された懲戒処分の要旨の一部です 懲戒処分の公告   2017年 …

東京弁護士会費と日弁連会費の額

東京弁護士会会費と日弁連会費 弁護士会は会費滞納はいつまで待ってくれるか  https://jlfmt.com/2017/02/22/31174/ 2022年 東京弁護士会会費      https://www.tobe …

『裁判資料等』を返却せず懲戒処分になった例 (2)

裁判資料等を返却せず懲戒処分になったケース  (2)   懲 戒 処 分 の 公 告 2009年9月号  1 処分を受けた弁護士氏名 横内 淑郎  登録番号 16690 第一東京弁護士会 事務所 東京都目黒区八 …

『裁判資料』等を依頼者に返却せず懲戒処分例

14702 事件終了、委任終了後に裁判資料等を返却しない弁護士の懲戒処分例 弁護士に預けた、書類。証拠等を返却してくれないという苦情が当会に多く寄せられます。預り金や示談金を返還しないケースはたくさんあり、たまに新聞にも …

公設事務所の弁護士の懲戒処分と非行行為

弁護士自治を考える会 弁護士の懲戒処分を公開しています。懲戒処分の内容ごとに、書庫を設定してありますので参考にしてください。 公設事務所の弁護士の懲戒処分と非行行為 公設事務所は、日弁連や弁護士会が弁護士がいない地域に弁 …

『着手金』に関する弁護士懲戒処分例

弁護士自治を考える会  弁護士の懲戒処分を公開しています。 『着手金』について依頼者と紛争を起し懲戒処分を受けた例です。処分の内容は大きく3つです。 1報酬、着手金の説明がない、委任契約書を交わしていない 2不当に高い報 …

弁護士が依頼者から金借りて懲戒処分になった例 2024年6月更新

   弁護士が依頼者から借金して懲戒処分になった例     弁護士が依頼人から金を借りてはいけません。 弁護士に金を貸してはいけません。 弁護士職務基本規定 (依頼者との金銭貸借等) 第二十五条 弁護 …

「双方代理」「利益相反行為」弁護士懲戒処分例 2025年3月更新

「双方代理」「利益相反行為」 弁護士懲戒処分例  日弁連広報誌「自由と正義」に掲載された弁護士懲戒処分の要旨 弁護士法第25条 弁護士職務基本規定第27条、第57条違反の懲戒処分例 双方代理・利益相反行為とよばれるもの、 …

判決文・委任状・証拠等偽造した弁護士の懲戒処分例 2025年2月更新

判決文・委任状・証拠等偽造した弁護士の懲戒処分例 ① 重宗次郎10474 大阪 業務停止2月 平成11年6月 被懲戒者は1992年12月、Aの紹介による8名の依頼者から、土地所有権移転登記手続を求める交渉を依頼された。そ …

弁護士会はいつまで会費滞納を認めてくれるかデータ!「弁護士自治を考える会」2025 年3月更新

「弁護士自治を考える会」 弁護士が毎月支払う会費は、所属弁護士会の会費、日弁連の会費、他に会館設立の積立金等で毎月3万5000円~5万円を払います。 登録換えをした場合には10万円の入会金を取る弁護士会もあります。新人割 …

法廷で録音、接見室で携帯電話、撮影、口止め、もみ消し、伝言、伝書鳩 『弁護士懲戒処分例』2024年11月更新

弁護士自治を考える会 刑事事件で容疑者に接見をした弁護士が口止め、もみ消し、伝言、携帯電話を使用させた。法廷で録音等で懲戒処分を受けた例です、(書きかけです) 懲 戒 処 分 の 公 告 2024年11月号 1 処分を受 …

「根拠のない訴訟提起・答弁主張をして弁護士が懲戒処分になった例」

根拠のない訴訟提起をして懲戒処分になった例、根拠のない主張をして懲戒処分になった例。   自由と正義 2013年10月号    氏名 佐藤敦史 登録番号10366 新井嘉昭法律事務所  戒 告 【処分 …

江藤馨弁護士(東京)請求取消 東弁リブラ1月号 リライズならず。

           東京弁護士会会報【LIBERA】お知らせ 江藤馨弁護士(東京)登録番号7887番が弁護士登録の取消請求をしたと東弁会報に掲載されました。 また一人非 …

【弁護士職務上請求書】必要のない除籍謄本まで取れる弁護士職務上請求書

弁護士職務上請求書 弁護士は事件を受任した時に相手方や当事者の情報をとることができます。書類の調査などありません。職務上請求書に「損害賠償請求訴訟の準備のため」と書けば戸籍謄本が取れます。裁判しなくてもかまいませんという …

職務上請求用紙不正請求・使用で懲戒処分例 『弁護士自治を考える会』2024年3月更新

弁護士自治を考える会 弁護士は依頼人から事件の受任をして相手方等の住民票、戸籍謄本を請求することができます。日弁連の「職務上請求用紙」を利用します。依頼を受けた場合でしか利用できません。 (書庫は書きかけです。新しく処分 …

« 1 6 7 8 10 »

Wordpressで検索

googleで検索

アーカイブ

カテゴリー

PAGETOP
Copyright © 弁護士自治を考える会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.